2021年家庭菜園始めました!

2019年から貸し農園を借りています。
週末にお金を使って遊ぶよりも、畑にいって野菜を育てれば節約にもなるかなと思い始めました。
すこしずつ野菜の作り方が分かってきたところです。
これからも家庭菜園について報告できるようにしていきたいです。
貸し農園を借りています。
土いじりは好き。
ベランダでプランター菜園をしているのでは満足できず、貸し農園を借りることにしました。
ネット検索で「地域名+貸農園」で調べると簡単に検索できます。
私は京都市の体験型市民農園をお借りしています。
会費は1年間借りて3万6千円。
月で3,000円なので、少し高いかと思いましたし、その分野菜を買ったらいいのではと考えましたが、
子供と一緒に土いじりをして、自分で育てた野菜を食べることを楽しめたらと思い始めました。
借りている農園では、7つの畝(うね)を借りられます。
畝も作ってあるので、植えるとこから始められるので楽ちんです。
そのうち5つは育てるものが決まっています。
きゅうり、トマト、なす、ピーマン・ししとう、とうもろこし・おくら、にんじん・枝豆は、固定です。
連作障害を考えられて、植える畝の場所も決まっています。
お借りしている貸し農園では、苗と種をもらえます。
くわや支柱は借りることが出来ます。
さらに、たい肥やケイフン、石灰も自由に使ってもいいので、さらなる出費や畑に行く荷物が少なくてすみます。
今年は雑草を抜く手間を省くために、黒マルチを引いてみました。
マルチは黒色をお勧めします。
こちらが参考になりました。
残りの2つの畝は自由栽培です。
うちは、さらにトウモロコシとサラダ菜、じゃがいも、やまいもを育てています。
種と苗は近くのホームセンターで買いました。
種や苗を植える時に、子供に手伝ってもらうと楽しそうにします。
親としては、野菜はどうやって大きくなるのか?、ジャガイモの花の色は?などを
本を通してよりも、実際に体験してもらえたらうれしいと思っています。

畑を借りて家庭菜園をするのが難しいと思ったら、
ベランダでもできるプランター栽培をお勧めします。

私も、ベランダでも家庭菜園をしています。

きゅうりでグリーンカーテンを目指しています。
プランターで簡単にできるので、おすすめです。
夏野菜は成長が早い!
5月に子供に手伝ってもらって、マルチ、苗、支柱をセットしました。


これが、2週間後には、しっかり育っています。
トウモロコシは背が高くなり、枝豆・にんじん・オクラもちゃんと育っています。
奥には山芋をむかごから育てています。


今日の収穫!
今回はまだ未収穫です。
きゅうりとトマトが育ってきていましたので、
次回は収穫を報告できると思います。
子供のやさい嫌いがこれで少しでも良くなればと期待しています!
貸農園でなくても、まずは家庭菜園から始めることをお勧めします。
自分で育てた野菜を食べる体験をはじめてみるのもお勧めです。

-
前の記事
子供が川崎病になった話。 2021.06.01
-
次の記事
家庭菜園でお勧めの野菜 2021.06.14