相続税の計算方法。土地の金額って路線価で計算するって知らなかった。

妻が土地を相続することになりました。
土地の価値を調べる方法って、路線価と呼ばれるもので計算されるって知りました。
相続税の計算について
相続税は、
「相続税の基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数」
の計算式で計算をして、
相続人の人数によって、控除される金額が決まります。
詳しくは、相続税でお調べください。
路線価って何?
路線価とは、土地を相続する際に計算する土地の価格を出す平米(㎡)当たりの金額です。
例えば、路線価が13万円で土地が100㎡であれば、1300万円の土地の価値になります。
路線価の調べ方
国土交通省の財産評価基準書 路線価図・評価倍率表で調べられます。
住んでいる県をクリックして、路線価図から住所を選択していくと調べることが出来ます。
相続税が掛かるかの土地の価格って、固定資産税の計算する土地の評価額かと思っていましたが、違っていました。
今回、路線価図を知るきっかけになったのが、妻が土地を相続するにあたり、司法書士に伺った際に分かりました。
司法書士に名義変更の依頼をしに行った際に、相続税が発生するかどうかも一緒に聞きました。
妻の場合は、相続税の基礎控除が3000万円でそれにプラスがあります、それが相続人の人数×600万円です。
なので、3人が相続人としている場合は、3000万円+600万円×3人で4800万円となります。
話を聞くまで、固定資産税評価額で考えていましたが、路線価で調べると1.2倍くらいに高くなりました。
妻は、相続金額が4800万円を越えなかったので安心しましたが、
市役所からくる固定資産税の明細書に書かれている金額とは違っていましたので、
これを見られた方はご注意ください。
-
前の記事
カーポートって固定資産税を取られるのか? 2020.12.08
-
次の記事
ヤマダホームの展示場に行ってきた。 2020.12.31