モジュールって何?

メーターモジュールという1000mmと尺モジュールという910mmのことです。
ちなみに、このサイズは柱の中央から図るので、
壁の板の厚みなどから、実際のサイズは異なります。
これを知っていないと通路幅が思ったよりも狭いなんてことになりますので、
事前に確認と、希望を伝えることが大切です。
・メーターモジュールと尺モジュールの違い。
ハウスメーカーさんで、希望の間取りを伝えていて気付いたことがあります。
通路の幅のサイズが書いてあるが、ハウスメーカーによってサイズが違う!
ということです。
通路の幅には、メーターモジュールという1000mmと、
尺モジュールという910mmの2種類があることがわかりました。
ちなみに、メーターモジュールは1メートルで尺は91センチのことでした。
なのでメーターのほうが9センチ広くなるということ。
見積もりの違いを知りたくて、同じような間取りを3社に伝えましたが、
トイレとか、扉の幅とかが「910」って書いてる会社と「1000」と書いている会社があって
サイズって変えられるんだと気づきました!


トイレと廊下は広いほうがいい!
ただその分敷地面積が必要になるので注意が必要でした。
どこを減らそうか。。。
しかも、1階だけとか廊下だけのような指定も出来るようです。
その際は間取りが変わることがあるので注意が必要ですね。
・有効幅とは?
モジュールをどっちがいいのか考えていましたが、
メーター・尺どちらも、柱と柱の中心からの距離なので、
壁と壁の有効幅ではないことが分かりました。
この場合、有効幅は壁や柱の太さによりますが、
モジュールサイズが1000mmでは85センチくらい、
910mmの尺では75センチくらいになります。
これは工務店の社長が言っていたので、間違いありません!
ハウスメーカーによって違う!
モジュールサイズはハウスメーカーによって違います。
大半が柱の中央どおしからの距離が910mmの「尺モジュール」になります。
ただ、希望を伝えると変更は可能です。
しっかりと考えて希望を伝えましょう!
-
前の記事
ヤマダホームの展示場に行ってきた。 2020.12.31
-
次の記事
お勧めの本「人生を賭けて家を買った人の末路」 2021.02.09